【グロース株投資のコツ】PER目安を成長率ごとに図表で解説

【グロース株投資のコツ】PER目安(成長率+10/20/30%)小型成長株投資
スポンサーリンク

どうもこんにちは、サラリーマン投資家のヒラです。

あなたは、成長率に対してどれくらいのPERを目安・基準にしていますか?

「えっ、成長率の高さだけに注目していた」「PERは基本割高になるから見ていない」という方もいると思います。

しかし、そういう方で陥りがちなのは高値づかみになってしまうパターンです。

「株価が右肩上がり、成長率も高い」といって買ってしまい、そこから株価は下がってしまうのです。こんな時、成長率に対して割高か割安か分かる指標があれば、買いで入りやすくなります。そんな時に使うのが、PERです。

当ブログは、小型成長株をメインに投資をしています。良さそうなグロース株があったときは、成長率に対してに予想PERを見て、割安か割高か判断しています。また、今回説明するPERの目安・基準をもとに目標株価も算出して、株価上昇余地があるかどうか見て買いで入ります。

というわけで今回は、「成長株投資のコツ」とも言える成長率+10%/+20/+30%に対してのPER目安・基準を解説していきます。

この記事は下記のような方にオススメです。

  • 成長率に対してのPER目安を知りたい
  • グロース株投資が上手くなりたい
  • 割安ラインを知りたい

当ブログでは、この成長率ごとの「PERの目安」を用いながら、注目銘柄の目標株価を算出しています。気になる方は、下の記事をご覧ください。

では、早速行ってみましょう!

スポンサーリンク

PER

PERとは

PERとは

そもそも「PERって、何?」という方もいるしれませんので、まず簡単に説明しておきます。

PERは、株価収益率のことです。株価と企業の利益を比較し、利益に対して株価が割安か割高か判断する時に使う指標です。企業が事業によって生み出した利益についての比較なので、事業価値と株価の比較という見方もできます。

PERは、下記のような計算式で算出できます。

PER(倍)=株価(円)÷EPS(1株あたりの(予想)当期純利益:円)

この計算式を説明すると、「今の株価に対して1株あたりの当期純利益の何倍になるか」ということです。この数値が小さいほど、割安と判断できます。

また、EPS(1株あたりの当期純利益)についてですが、予想値を使うことが一般的です。というのも株価は期待で上下します。「来期・将来はどれくらい利益を出すのだろう」という期待や目論みがあって売買されるのです。そのため、実績ではなく、予想値が使われるのです。

PERの解釈

上述しましたように、PERは株価収益率であり、「株価はEPSの何倍か」ということです。言い換えると、「何年で株価分(投資した資金分)を回収できるか」ということでもあります。

例えば、株価:1,500円、EPS:100円の時、PER:15倍(=1,500÷100)になります。この時、このEPS:100円が毎年変わらず利益が維持されるとします。下表をご覧ください。

株価:1,500円、EPS:100円の時、PER:15倍のとき

表を見てみると、累積で15年目にEPSの合計は1,500円となり、株価分(投資した資金分)を回収できたと言えます。グラフでも確認してみましょう。下図をご覧ください。

株価:1,500円、EPS:100円の時、PER:15倍のとき

毎年、同じ金額(EPS)を積み上げ、15年目にピッタリ1,500円になりました。というわけで、「PER15倍は、15年で資金回収」ということが言えるはずです。

上記で説明しましたパターンですが、これはEPSが毎年変わらない=成長率±0%の場合の話をしました。当ブログの体感では、「成長率±0%の時、PER:15倍は妥当」です。これも言い換えると「成長率±0%の時、15年で資金回収は妥当」です。

PERを元にした割安の目安

上述したことから、「15年」という点がポイントになります。下記のことが言えそうです。

  • PER=15倍→15年で資金回収→妥当
  • PER<15倍→15年より早く資金回収→割安

15年目で資金回収は妥当、15年より早く回収できれば割安というわけです。

これを基準にこれから成長率に対してのPER目安・基準を算出していきます。

成長率に対してのPER目安<金利下落時>

成長率に対してのPER目安・基準<金利下落時>

まず、金利下落時(最近でいうとコロナバブル時)の成長率に対してのPER目安・基準を説明します。

上記で説明しました、「成長率±0%の時、PER:15倍は妥当」というのも、このコロナバブル時=金利下落時の体感です。

成長率+10%の場合のPER目安

「EPS:100円、成長率+10%」の場合のPER目安を算出していきます。この場合のEPSは下の図表のようになります。

EPS:100円、成長率+10%
EPS:100円、成長率+10%
EPS:100円、成長率+10%
EPS:100円、成長率+10%

年々EPSは10%ずつ増えていき、15年目には累計:3,177円になっています。成長率+10%なら、3,177円分は15年で回収できるということです。つまり、1年目スタート時点で、成長率+10%なら、予想PER:31.77倍(=3,177÷100)は妥当と言えるのです。そして、それ未満の数値は割安と言えます。

ちなみに当ブログの体感では「成長率+10%の時、PER:20倍は割安」と感じていました。表を見てみると、PER20倍ライン=累計2,000円は11〜12年目の間で資金回収できています。つまり、PER20倍はやはり割安だということです。

では、成長率+20/+30%の場合も同じように算出していきます。

成長率+20%の場合のPER目安

「EPS:100円、成長率+20%」の場合のPER目安を算出していきます。この場合のEPSは下の図表のようになります。

EPS:100円、成長率+20%
EPS:100円、成長率+20%
EPS:100円、成長率+20%
EPS:100円、成長率+20%

年々EPSは20%ずつ増えていき、15年目には累計:7,204円になっています。成長率+20%なら、7,204円分は15年で回収できるということです。つまり、1年目スタート時点で、成長率+20%なら、予想PER:72.04倍(=7,204÷100)は妥当と言えるのです。そして、それ未満の数値は割安と言えます。

ちなみに当ブログの体感では「成長率+20%の時、PER:40倍は割安」と感じていました。表を見てみると、PER40倍ライン=累計4,000円は12〜13年目の間で資金回収できています。つまり、PER40倍はやはり割安だということです。

では、成長率+30%の場合も同じように算出していきます。

成長率+30%の場合のPER目安

「EPS:100円、成長率+30%」の場合のPER目安を算出していきます。この場合のEPSは下の図表のようになります。

EPS:100円、成長率+30%
EPS:100円、成長率+30%
EPS:100円、成長率+30%
EPS:100円、成長率+30%

年々EPSは30%ずつ増えていき、15年目には累計:16,729円になっています。成長率+30%なら、16,729円分は15年で回収できるということです。つまり、1年目スタート時点で、成長率+30%なら、予想PER:167.29倍(=16,729÷100)は妥当と言えるのです。そして、それ未満の数値は割安と言えます。

ちなみに当ブログの体感では「成長率+30%の時、PER:70倍は割安」と感じていました。表を見てみると、PER70倍ライン=累計7,000円は11〜12年目の間で資金回収できています。つまり、PER70倍はやはり割安だということです。

金利下落時の成長率に対してのPER目安まとめ

ここまでを一旦まとめます。

<成長率に対してのPER目安(コロナバブル時)>
成長率±0%の場合、PER:15倍を基準
(※当ブログの体感数値)
・成長率+10%の場合ー予想PER:31.77倍が妥当 / 20倍は割安
・成長率+20%の場合ー予想PER:72.04倍が妥当 / 40倍は割安
・成長率+30%の場合ー予想PER:167.29倍が妥当 / 70倍は割安

成長率に対してのPER目安<金利上昇時>

成長率に対してのPER目安・基準<金利上昇時>

次に、金利上昇時の成長率に対してのPER目安・基準を説明します。

上記で説明しました「成長率±0%の時、PER:15倍は妥当」ではなくなり、相場を見た体感だと金利上昇時には「成長率±0%の時、PER:10倍は妥当」に変わっています。つまり、これも言い換えると「成長率±0%の時、10年で資金回収は妥当」ということです。

こちらをもとに、上述した図と同じものを使って、これから10年目の回収時期の累計EPSを確認し、成長率ごとのPER目安・基準を探っていきます。

成長率+10%の場合のPER目安

「EPS:100円、成長率+10%」の場合のPER目安を算出していきます。この場合のEPSは下の図表のようになります。

EPS:100円、成長率+10%
EPS:100円、成長率+10%
EPS:100円、成長率+10%
EPS:100円、成長率+10%

年々EPSは10%ずつ増えていき、10年目には累計:1,594円になっています。成長率+10%なら、1,594円分は10年で回収できるということです。つまり、1年目スタート時点で、成長率+10%なら、予想PER:15.94倍(=1594÷100)は妥当と言えるのです。そして、それ未満の数値は割安と言えます。

よって、成長率+10%のとき、PER:15倍は少し割安だということが言えます。

では、成長率+20/+30%の場合も同じように算出していきます。

成長率+20%の場合のPER目安

「EPS:100円、成長率+20%」の場合のPER目安を算出していきます。この場合のEPSは下の図表のようになります。

EPS:100円、成長率+20%
EPS:100円、成長率+20%
EPS:100円、成長率+20%
EPS:100円、成長率+20%

年々EPSは20%ずつ増えていき、10年目には累計:2,596円になっています。成長率+20%なら、2,596円分は10年で回収できるということです。つまり、1年目スタート時点で、成長率+20%なら、予想PER:25.96倍(=2596÷100)は妥当と言えるのです。そして、それ未満の数値は割安と言えます。

ちなみに当ブログの体感では「成長率+20%の時、PER:20倍は割安」と感じていました。表を見てみると、PER20倍ライン=累計2,000円は9年目の間で資金回収できています。つまり、PER20倍はやはり割安だということです。

では、成長率+30%の場合も同じように算出していきます。

成長率+30%の場合のPER目安

「EPS:100円、成長率+30%」の場合のPER目安を算出していきます。この場合のEPSは下の図表のようになります。

EPS:100円、成長率+30%
EPS:100円、成長率+30%
EPS:100円、成長率+30%
EPS:100円、成長率+30%

年々EPSは30%ずつ増えていき、10年目には累計:4,262円になっています。成長率+30%なら、4,262円分は10年で回収できるということです。つまり、1年目スタート時点で、成長率+30%なら、予想PER:42.62倍(=4262÷100)は妥当と言えるのです。そして、それ未満の数値は割安と言えます。

ちなみに当ブログの体感では「成長率+30%の時、PER:40倍は割安」と感じていました。表を見てみると、PER40倍ライン=累計4,000円は10年目の間で資金回収できています。つまり、PER40倍はやはり少し割安だということです。

金利上昇時の成長率に対してのPER目安まとめ

ここまでを一旦まとめます。

<成長率に対してのPER目安(金利上昇時)>
成長率±0%の場合、PER:10倍を基準
(※当ブログの体感数値)
・成長率+10%の場合ー予想PER:15.94倍が妥当 / 15倍は少し割安
・成長率+20%の場合ー予想PER:25.96倍が妥当 / 20倍は割安
・成長率+30%の場合ー予想PER:42.62倍が妥当 / 40倍は少し割安

では、最後に注意事項も説明しておきます。

成長率に対してのPER目安の注意事項

成長率に対してのPER目安の注意事項

今回算出したのは、あくまで成長率がずっと維持できている場合の話です。

例えば、IPO当初は+50%成長していたけど、2、3年経つと+20%や+10%に成長率が落ち着いていることがよくありますよね。その年々によって、成長にばらつきがあるのであれば、将来的にあり得そうな成長率の平均値でPER目安を算出するといいでしょう。

さらに、当ブログの体感である「成長率±0%の時、PER15倍が妥当」というのは、投資家によって異なることでしょう。また、世界経済状況によっても上下することでしょう。

したがって、相場によってPER目安は移り変わっていくものなので、相場に合わせて順応していくようにしましょう。例えば、金利下落時から金利上昇時以降した時には、PER目安が引き下がるので、割安ラインを引き下げるようにします。

また、上の表ですが、「成長率±0%の時、PER10倍」が妥当という人は「10年で回収」を基準にしているということです。そういう方は、上述した表の「10年目の欄」を見て参考にしてください。例えば、「成長率10%の場合、PER:15.94倍が妥当かな」と分かるはずです。

以上のことを参考に、自分なりのPER目安を算出したり、売買タイミングを測ったり、投資に役立ててみてください。

PERの理解を深めるための参考投資本

PERの理解を深めるために、おすすめの書籍があります。

それが下の「ファンダメンタル投資の教科書」です。

こちらは、PERやPBRなどの投資判断の必須なファンダメンタル分析の仕方だけでなく、決算書の読み方についても理解できます。どうすれば割安な株を買えるのか、どうすれば優良なグロース株を買えるのか、ぜひこちらを読んで知識をつけましょう。

また、当ブログは、株式投資を始めてからの1年間で投資に関わる本を20冊以上読んだ中で、これのおかげで利益が出せるようになった」「株式投資が上手くなった」とタメになったおすすめの株式投資本を、下のリンク先の記事で紹介ししています。

これらを読むと、株式投資の初心者だけでなく、中級者の方も自分の株式投資レベルがアップします。どんな投資本なのか、ぜひチェックしてみてください。

PERについてのよくある質問

PERについてのよくある質問

質問1:PERは低い方が良いですか?

回答:一概にそうとは言い切れません。

東証上場の株の平均PERは15倍程度です。それに対して、PERが15倍より小さければ割安の目安と言われますが、これはあまり信じすぎない方が良いでしょう。

なぜなら、PERが低いということは「投資家からの期待されていない」もしくは、「事業リスクが高いために投資しづらく人気が少ない」ということがあります。このため、業種によっても平均PERが異なります。

業種別のPERについては後述します。

質問2:低PERの目安はありますか?

回答:これも一概には言えませんが、業種別PERより小さければ割安(低PER)と言えるでしょう。参考に、2023年1月末における業種別PER(プライム市場)を載せておきます。

ただ、当ブログとしては、こちらも加味しながら、やはり今回の記事のような成長率に対してのPER目安も含めて考えることで低PERかどうか判断します。

業種PER(倍)
総合14.9
総合(金融業を除く)15.4
      製造業14.9
     非製造業15.9
1 水産・農林業11.4
2 鉱業21.9
3 建設業10.3
4 食料品18.0
5 繊維製品20.0
6 パルプ・紙8.9
7 化学13.9
8 医薬品35.7
9 石油・石炭製品3.1
10 ゴム製品9.8
11 ガラス・土石製品11.7
12 鉄鋼8.4
13 非鉄金属7.6
14 金属製品12.6
15 機械16.7
16 電気機器17.0
17 輸送用機器13.8
18 精密機器17.1
19 その他製品13.3
20 電気・ガス業19.2
21 陸運業30.8
22 海運業1.9
23 空運業
24 倉庫・運輸関連業10.0
25 情報・通信業23.1
26 卸売業10.9
27 小売業21.4
28 銀行業8.7
29 証券、商品先物取引業6.6
30 保険業9.6
31 その他金融業10.8
32 不動産業11.0
33 サービス業18.9

質問3:グロース株ならPERが高い方がいいですか?

回答:そうとも言えませんが、当ブログとしては平均か少し高いくらいの方が買いやすいです。

上述しましたように、PERが低いということは、その株が「リスクが高い」もしくは「不人気・期待されていない」ということです。そのため、成長率の高いはずであるグロース株のPERが低いと、少し心配になってしまいます。

もちろん、株式市場が暴落で優良なグロース株も、低PERになってる場合もありますので、それは相場の状況を見ながらの判断にはなります。そんな時に、投資できるといいですよね。

質問4:PERが異常に高いのですが、大丈夫でしょうか?

回答:それは成長性によります

赤字企業が、ギリギリ黒字転換した時は、大体PERが異常に高くなるものです。その企業が今後どんどん利益を倍増していく計画なら、将来的な利益規模を考えたら、実はそのPERも高くないかもしれません。

したがって、投資する前には、将来的な利益創出のポテンシャルを予想した上で、投資しましょう。

当ブログでは、上で解説しました「成長率に対してのPERの目安」を用いながら、注目銘柄の目標株価を算出しています。こちらを見ながら、「この株はあと〇〇円くらい株価が上がりそうだな」と考えながら投資しています。ぜひ、あなたの投資の参考にしてみてください。

まとめ

以下、今回の記事のまとめです。

<PERについて>
・株価収益率のこと
・PER=株価÷予想EPS
 ー 株価はEPSの何倍か=何年で株価分(投資した資金分)を回収できるか

<成長率に対してのPER目安(金利下落時)>
成長率±0%の場合、PER:15倍を基準
(※当ブログの体感数値)
・成長率+10%の場合ー予想PER:31.77倍が妥当 / 20倍は割安
・成長率+20%の場合ー予想PER:72.04倍が妥当 / 40倍は割安
・成長率+30%の場合ー予想PER:167.29倍が妥当 / 70倍は割安

<成長率に対してのPER目安(金利上昇時)>
成長率±0%の場合、PER:10倍を基準
(※当ブログの体感数値)
・成長率+10%の場合ー予想PER:15.94倍が妥当 / 15倍は少し割安
・成長率+20%の場合ー予想PER:25.96倍が妥当 / 20倍は割安
・成長率+30%の場合ー予想PER:42.62倍が妥当 / 40倍は少し割安

<PER目安の注意事項>
・今回算出したのは、あくまで成長率がずっと維持できている場合
・当ブログの体感である「成長率±0%の時、PER10倍 or 15倍が妥当」というのは、投資家や世界経済によって異なる

どうでしたか、あなたの投資の参考になりましたか?

当ブログでは、上で紹介しました「PERの目安」を用いながら、注目銘柄の目標株価を算出しています。気になる方は、下の記事をご覧ください。

さいごに

今回は、「成長株投資のコツ」とも言える成長率+10%/+20/+30%に対してのPER目安を解説しました。

これを計算して理解してから、高値づかみすることも少なくなりました。さらにこれを活用して、目標株価も算出するようになりました。その目標株価の算出法はまた別の記事で解説します。

いかがでしたか?参考になりましたか?それとも、「ここはどうかな」と違う意見ですか?

今回の当ブログの考えと違う方がいらっしゃったり、参考になった方がいらっしゃれば、ご意見・コメントいただけると嬉しいです!

株式投資に絶対はありません。ぜひ皆さん、ご自身でも一度調べてみてください!投資はあくまでも自己責任に基づき、自身でご判断願います。

注目銘柄の目標株価を読みたい場合は、下の記事でまとめています。

現在、ブログを更新中です!

このブログでは、平凡サラリーマンである僕が、投資と生きていくために得た知識や技術、経験、変化をアップしていきます。
主に、投資手法・銘柄分析・おすすめ本の紹介などをアップしていきます。
ときどき、サラリーマンの方向けにタメになるような情報もアップできれば、と考えています。

ぜひ、他の記事もご覧ください!

当ブログでは、注目銘柄の決算分析をしています。気になる方は、下の記事をご覧ください。

また、当ブログでは「小型成長株投資」をメインにしています。サラリーマンの方にオススメできる小型成長株投資法の解説については、下の記事からどうぞ。

さらに、こちらのTwitterアカウント「ヒラ / PLAIN MR. 投資ブログ」をフォローすると、ブログ更新状況注目銘柄のその日の値動きの理由が分かります。ぜひ、こちらもチェックしてください。

–>ヒラ / PLAIN MR. 投資ブログ

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。「投資を始めたい」「サラリーマンでも投資したい」「小型株始めたいな」という方の参考になれば幸いです!

これからも、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント