【目標株価】ミンカブの株価は今後、上がるのか?下がるのか?

【目標株価】ミンカブの株価は今後、上がるのか?下がるのか?目標株価
スポンサーリンク

どうもこんにちは、平凡サラリーマン投資家のヒラです。

みなさんは、ミンカブという銘柄はご存知ですか?

投資家の多くが利用している資産形成情報メディア「MINKABU」を運営している企業です。投資家のあいだでは知らない人はいないくらい、有名なメディアです。そのため、投資家たちからの注目が高い銘柄の一つです。

そんなミンカブですが、ここ最近は相場の悪化もあり、ずっと株価が下がり続けています。以前は、ニュースも多くて、市場からの注目度も高くて人気銘柄でした。今では日々の出来高も少なくなり、人気銘柄とは言えなくなってきました。先日の決算発表でも、そこまで悪くない決算でしたが、投資家は株を手放し、株価は下落してしまっています。

ホルダーとしては、「どこまで下がるんだろう」「これから、また株価は戻してくれるのか」と不安になってしまいますよね。

そこで今回は、最近株価が下落中のミンカブの目標株価を算出し、今後株価は上がるのか、下がるのか、確認していきます。

この記事は、
・ミンカブの目標株価を知りたい
ミンカブについての情報を共有したい
・意見交換したい
上記のような方におすすめです!

ミンカブの直近決算については、以前ブログにて解説しました。こちらの記事を読むと、今回の記事がより理解しやすくなります。

では、早速行ってみましょう!

スポンサーリンク

株価チャートを確認

下の株価チャートをご覧ください。こちらは直近6ヶ月のミンカブの日足チャートです。

直近6ヶ月のミンカブの日足チャート

見ての通り、ここ最近の株価は上値が少しずつ下げてきて、ずっと右肩下がりでした。下値は10月までは、なんとか3,300円付近で耐えていたのですが、11月中旬に入り、相場が悪化し株価は一気に下げ始めてしまいました。そして現在は、これまで底堅いと思われていた3,300円を、下に抜けて完全に下降トレンドになっています。

「どこまで下がるのか」と不安となるとともに、「これは買いのチャンスかも」という期待も出てきますね。今後の中長期的に株価が上がるか、下がるか分かれば投資判断しやすくなります。そのために、目標株価を算出してみます。

その目標株価に対して、現在の株価が低くければ割安だから買いますし、逆に現在の株価が高いようなら割高だから買いを見送ります。これで、すごい高い目標株価が算出できたら、今は絶好の買い場かもしれません

では、目標株価を算出していきましょう。

目標株価の算出方法

その前に目標株価の算出方法を説明します。下記の通りの手順です。

1)将来の利益を算出
2)将来のEPSを算出
3)将来PER:15倍/20倍/40倍の目標株価を算出

では、詳しく説明します。

まず、ミンカブが公表している決算資料から、将来の目標数値を参考に、将来的な利益を割り出します。その後、現在の株式数で割り将来のEPSを算出します。そして、PER:15倍/20倍/40倍の時のそれぞれの株価を算出します。このPER数値の基準は下記のような当ブログの体感数値になります。

<PER数値の基準:当ブログの体感>
15倍:毎年安定した利益を生み出す成長率±0%の時に妥当な値
20倍:成長率+10%の時に割安な(=「ここまでは株価上がるだろう」という)値
40倍:成長率+20%の時に割安な(=「ここまでは株価上がるだろう」という)値

この値に対して、「なぜ割安と言えるのか?」ということについては、以前「成長率に対してのPERの目安」の記事で解説しました。こちらはグロース株投資のコツとも言えます。グロース株投資をしている方は、ぜひ一度読んで見てください。

では、算出していきます。

ミンカブの目標株価

目標株価算出の基準設定

まず、どこを基準とするか決めます。下図をご覧ください。こちらは直近の決算説明資料にありました「中期の重要成功要因」に関する資料です。

ミンカブ、中期の重要成功要因

こちらにこちらに書いてあるように、ミンカブは「売上高:100億円の早期達成」を目標に掲げています。いつまでにとは書いてませんが、中期的という点から、2,3年と当ブログでは推測しています。

上図から、今回の目標株価算出のための基準は、売上高:100億円達成のときを基準とします。

将来の利益を算出

では、上述しました売上高:100億円のときの利益を出していきましょう。

まず、営業利益から計算します。そのために、過去の実績や今期業績予想の営業利益率を見ると、

・2020年度
売上高:2,790百万円、営業利益:523百万円(営業利益率:18.7%
・2021年度
売上高:4,158百万円、営業利益:759百万円(営業利益率:18.3%
・2022年度(予想)
売上高:5,300百万円、営業利益:1,000百万円(営業利益率:18.9%

このことから、安定した営業利益率だとわかります。今回は、このあいだをとって営業利益率18.5%を採用します。売上高:100億円のとき、営業利益:18.5億円となります。

では次に、純利益を計算します。営業利益に対して、純利益がいくらか過去の実績や今期業績予想の営業利益率を見ると、

・2020年度
営業利益:523百万円、純利益:447百万円(営業利益純利益率:85.5%
・2021年度
営業利益:759百万円、純利益:564百万円(営業利益純利益率:74.3%
・2022年度(予想)
営業利益:1,000百万円、純利益:700百万円(営業利益純利益率:70.0%

営業利益に対しての純利益率は下がり続けています。このことから、今後も下がり続けるだろうと予測できます。ここは、当ブログの経験からになってしまいますが、営業利益に65%を掛けて、想定純利益を出します。純利益は当ブログの経験として、営業利益の60〜65%の企業が多いです。(参考として、マクアケは65%、ライトアップも65%でした。)

<売上高:100億円>
営業利益:18.5億円
純利益 :12.025億円
営業利益に対し、純利益は65%

では、次に将来のEPSを算出します。

将来のEPSを算出

では、将来のEPS(1株あたりの利益)を割り出すために、上述した純利益を発行済み株式数で割ります。下図をご覧ください。こちらは直近の決算短信にありました「発行済株式数」です。

ミンカブ、株式数

見ていただいて分かるように、発行済み株式数:14,905,100株です。これで先ほど算出した純利益を割ります。そうすると、12.025億円÷14,905,100株=EPS:80.68円になります。

では、この算出しました将来EPSから目標株価を算出します。

PERごとの目標株価を算出

ここで、算出する基準となるPERを上述しましたが、おさらいしておきます。

<PER数値の基準:当ブログの体感>
15倍:毎年安定した利益を生み出す成長率±0%の時に妥当な値
20倍:成長率+10%の時に割安な(=「ここまでは株価上がるだろう」という)値
40倍:成長率+20%の時に割安な(=「ここまでは株価上がるだろう」という)値

この値に対して、「なぜ割安と言えるのか?」ということについては、以前「成長率に対してのPERの目安」の記事で解説しました。こちらにはこれからする計算式についても触れてますので、ぜひご一読ください。

では、目標株価を算出していきます。PERの計算式は「PER=株価÷EPS」ですよね。ということは目標株価を算出するためには「目標株価=EPS×PER」をすればいいわけです。このPERの部分に、今回は15倍/20倍/40倍を当てはめて、目標株価を算出します。算出して結果が下記の通りです。

<PERごとの目標株価>※小数点以下切り捨て
・PER15倍:80.68円×15倍=1,210円
・PER20倍:80.68円×20倍=1,613円
・PER40倍:80.68円×40倍=3,227円

現在のミンカブの株価:2,857円です。上記のことから、「売上高:100億円」達成時に+20%以上の安定的な成長性があるなら、現在の株価は割安であるといえます。

下の留意事項もお読みください。

留意事項

ただ、ここで留意していただきたいのは、以前の「成長率に対してのPERの目安」の記事でも説明しましたが、これはあくまで長期に渡り、成長率が維持される想定でのPER基準です。そして、このPERはあくまで当ブログの体感です。

さらに、今後ミンカブの株式数が変わったりすれば、この計算も変わります。今後、株式数の推移には注目しておきましょう。

また、これはミンカブが「中期的な目標」として掲げているものです。もっと長期目線で見れば、さらに大きな利益があるかもしれないので、今回算出しました株価より大きく上がる可能性は大いにあります。なので、今回算出しました数値はあくまで「中期的な」ものです。

今回の算出しました目標株価は、あくまで皆さんの今後の投資計画の参考程度としていただいた方が良いです。今後、この目標株価算出に関わる数値が変わることがあれば、都度更新していきます。

まとめ

以下、今回の記事のまとめです。

売上高:100億円達成時
営業利益:18.5億円
純利益 :12.025億円(営業利益の65%)
EPS  :80.68円

<PERごとの目標株価>※小数点以下切り捨て
・PER15倍:80.68円×15倍=1,210円
・PER20倍:80.68円×20倍=1,613円
・PER40倍:80.68円×40倍=3,227円

みなさんは、どうお考えですか?

さいごに

今回は、最近株価が下落中のミンカブの目標株価を算出し、今後株価は上がるのか、下がるのか、確認しました。

目標株価を算出してみて、「意外と値上がり幅がないな」と感じてしまいました。だから、手放された可能性はありますね。しかし、売上高:100億円の次のフェーズを見れば、この目標株価も変わってきますし、それに合わせて投資家も買いに入ってくるでしょう。それに期待できるなら、今のうちに買っておくのはアリかもしれません。

いかがでしたか?参考になりましたか?
それとも、「ここはどうかな」と違う意見ですか?

今回の当ブログの考えと違う方がいらっしゃったり、参考になった方がいらっしゃれば、ご意見・コメントいただけると嬉しいです!

株式投資に絶対はありません。ぜひ皆さん、ご自身でも一度調べてみてください!
投資はあくまでも自己責任に基づき、自身でご判断願います。

現在、ブログを更新中です!

このブログでは、平凡サラリーマンである僕が、投資と生きていくために得た知識や技術、経験、変化をアップしていきます。
主に、投資手法・銘柄分析・おすすめ本の紹介などをアップしていきます。
ときどき、サラリーマンの方向けにタメになるような情報もアップできれば、と考えています。

ぜひ、他の記事もご覧ください!

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
「投資にチャレンジしたい」「サラリーマンでも投資できるかな」「小型株始めたいな」という方の参考になれば幸いです!

これからも、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント